|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
福岡通信 03/06/28 (土) | <前へ|次へ|indexへ> |
僕ら、サッカーキッズ。 ユニクロ サッカーキッズ in 福岡ドーム 文/中倉一志 |
「打て!打て!」「前だー!前、前」。Jリーグの試合会場にも勝るとも劣らない大声援が飛ぶ。そんな声援を背中に浴びて小さな選手たちがピッチの中を走り回る。激しいぶつかり合いで倒れてもすぐに立ち上がって再びボールを追う。その視線はボールと相手ゴールをしっかりと捕らえ、ただひたすらゴール目指して進んでいく。去る6月21日、22日の2日間に渡って行われた「ユニクロ サッカーキッズ!in 福岡ドーム」でのひとこまだ。
「スポーツを通して社会貢献をやっていきたいと常々考えていて、群馬のザスパ草津という関東2部のサッカーチームにウェア提供をやっているんですけれど、もう少しサッカーで、全国規模で何か出来ないかと考えていたときに、たまたま今年JFAの方でキッズプログラムというのをやられると聞いたもので」。ユニクロの名称でお馴染みの(株)ファーストリテイングの植田耕司さんは、大会開催のきっかけをそう話してくれた。
日本サッカー協会は、幼児期や小学校低中学年の子供たちにスポーツのすばらしさを体感してもらいながら、サッカーの普及・浸透、そして人材の育成を図るために、JFAキッズプログラムを整備することを宣言している。この理念が、子供たちに責任感や自立心、チームワークなどをはぐくめる機会と、家族のふれあいの場を提供したいという(株)ファーストリテイングの理念と重なった。「それならうちが全面的にサポートさせていただきましょうということになりました」(同氏)。
JFAが整備を進めているキッズプログラムの中心になっているのが、全国47都道府県で行われるキッズサッカーフェスティバル。各地区でサッカー大会、サッカー教室等々、様々なイベントを開催するというものだ。その中で「うちのこだわりはサッカー大会。ゲームなんです」(同氏)という(株)ファーストリテイングはU-6のカテゴリーのサッカー大会を特別協賛。「ユニクロ サッカーキッズ」という名称で全国展開する。今年は福岡のほかに関東・関西での開催が決まっているが、来年度は10会場に拡大する予定だ。
サッカーをしたことがない子供たちにもスポーツのきっかけを与えたいという理由から隅々の幼稚園にまで声をかけ、その結果、九州全域・山口県から集まってきたのは249チーム。参加選手数にして約3200名、引率者や父兄等を含めると2日間で福岡ドームに訪れた人は15000名もの数にのぼった。当日の運営には100名を超すボランティアと、福岡市私立幼稚園サッカー連盟が協力。審判は東福岡高校サッカー部の選手が勤める等、大規模でありながら、手作り感あふれる暖かな雰囲気の中で大会は行われた。
使用するコートが30メートル×20メートルであること、オフサイドルールを適用しないこと、リスタートの時はボールから5メートル以上離れること以外は日本サッカー協会競技規則を適用。7チームずつのブロックに分かれて、それぞれが2試合ずつ行うという変則リーグ戦を行った後、勝ち点制で順位を決定する。各グループ1位のチームを表彰し、2位以下のチームには敢闘賞が授与される。
この日は、カメラマンも兼ねての取材だったため、ピッチサイドでファインダーをのぞきながらの観戦となったが、ファインダーを通して迫ってくる子供たちの迫力には正直驚かされた。その表情は真剣というよりも、すさまじい形相といったほうがぴったりとするほど。試合を待っている時のあどけない表情と180度違う表情に、戸惑いを感じるほどだった。まだ幼稚園児とはいえ、戦っている時の気持ちは大人と全く変わりがないのだろう。
「一方的に教えるんじゃなくて実体験の中で学んでいくというか、やはり競争するということはいいことだと思うんですよ」。驚く私に植田耕司さんが話しかける。言葉や理屈ではなく、実体験の中で、しかも真剣に取り組む中でこそ理解できることもある。ただボールを追いかけているように見える中にも、互いの役割分担が見え隠れする子供たちの姿を見ていると、ゲームにこだわりたいという理由が理解できるような気がした。
読者の皆さんの中には、幼稚園サッカーを観たことのない方も大勢いらっしゃるだろう。おそらく、幼稚園サッカーと聞けば、あどけない表情でボールを追い、ボールを中心に団子のようになっている姿を想像されるのではないだろうか。確かに、ゴールマウスで鉄棒を始めてしまう子、ピッチの真ん中に座り込んでしまう子、攻めている方向が分からなくなって引率の先生から方向を教えてもらう子等々、幼稚園サッカーならではの珍プレー(?)も随所に見られた。
しかし、実態は想像しているものとは全く別物。とにかく、そのレベルの高さに驚かされる。何も戦術的にレベルが高いというのではない(もっとも、この年代で戦術的に高いサッカーをされたのでは、それはそれで疑問だが)。ボールに対する身のこなしが抜群なのだ。特にバランスの良さは驚くほど。まるで何年もサッカーをやっているようにさえ見える。おそらく、本格的にトレーニングを積んでいないために癖がなく、その分、自然体のままで動くからだろう。
また変な先入観がないため、ボールに対して遠慮なく飛び込んでいく姿にもびっくり。相手とは真正面からぶつかりあい、おそらく身体のあちこちも足でけられているはずだ。しかし、全くひるまない。激しく転んでも痛がるそぶりも見せずに、次の瞬間には、もう起き上がってボールを追いかけている。今年新しく張り替えた福岡ドームの人工芝のクッションが柔らかく、こすっても発熱しにくく工夫してあることもあるのだろうが、やはり、身のこなしが自然なだけに不要な怪我をすることがないのだろう。
そして、何よりボールを追うという純粋な気持ちでプレーしているのがいい。勝ちたい気持ちはあるだろう。負ければ大人顔負けに悔しがっている子供もいる。しかし、彼らの真剣な表情は、結果に対して真剣になっているのではなく、ただボールをゴールに運びたいという純粋な気持ちに対するもののように見える。そんな姿に、ついつい、こちらも引き込まれていく。ボールを扱う技術は未熟でも、そこにはサッカーの原点がある。
彼らを見守るコーチたちも、厳しく、そして暖かい目線で子供たちの姿を追っている。誰もがゴールすることにこだわっている。子供たちと全く同じ気持ちになって、あるときには、子供たち以上に真剣になって大声を張り上げる。ただし、怒鳴りつけて無理やりやらせる姿勢はそこにはない。子供たちと同じ目線でボールを追いかける姿がある。試合後、食い入るような目でコーチの言葉に耳を傾ける子供たち。学級崩壊が問題視される教育現場とは全く違うシーンがある。
応援に駆けつけた保護者たちも精一杯の声援を送る。「この年代は親と子供が一緒になってスポーツをやる年代ですから」と植田耕司さんは目を細める。他のスポーツでも、この年代では、ご両親が子供の活躍に大声援を送る姿はよく見られる光景だ。それに加えて、サッカーというスポーツが持っている本質的な魅力が、それ以上にご両親をも引き込んでしまっているように見える。単純で分かりやすく、そして迫力がある。いつしか、ご両親の目もボールに釘付けになっていく。
「国際スポーツ都市宣言」をしている福岡市では、多くの世界規模の大会が開かれている。最近では、2001年に世界水泳が開催された。しかし、必ずしも町を上げての盛り上がりがあるわけではない。どちらかというと関係者だけの大会になりがちなところもある。そんな中にあって、こうした草の根的な大会が大盛況のうちに開催されることは、とても意義のあることだ。スポーツとは元来一般大衆のもの。多くの人たちにきっかけを与え、多くの人たちがスポーツに触れられるようになることが最も大切なことだからだ。
「参加してもらった多くの人たちが満足して帰ってもらうことが大切。そして、これをきっかけにスポーツに興味を持ってもらえれば、来年も、その次も来てくれるはず」。そう語る植田耕司さんは、試合中も会場を走り回って反応を確かめていた。しかし、その心配には及ばないだろう。たった一つのボールをみんなで追いかける楽しさに、誰もが魅了されていたからだ。サッカーをしたことがない子供たちも多く参加していると聞かされたが、その子供たちも、きっと今頃幼稚園の仲間と一緒にボールを追いかけているはずだ。
<前へ|次へ|indexへ> |