topnewscolumnhistoryspecialf-cafeabout 2002wBBSmail tolink
 サッカーのある風景 03/06/20 (金) <前へ次へindexへ>
子どもたちのサッカーボール。かなり使い込まれている。この日は
二つの小学校で授業参観があったので集合時間に間に合った子は
多くなかった。が、最後にはいつも通りの練習ができるぐらい集まって
くれた。

 日焼けしているわけ


 文/竹井義彦
「よく日焼けしていますね」
 初対面の人のほとんどが私と会うなり訝しげな視線を投げかけながら、こう聞いてくる。手袋の跡がないからゴルフではなさそうだし、だからといってマリンスポーツをやっているようにも見えないし。そもそも日焼けする季節でもないのに・・・。その視線はそういって値踏みをしているようにわたしの顔のあたりを彷徨っている。

 確かにわたしはよく日焼けをしている。なにしろ五月には一度、顔の皮が綺麗に剥けてしまったぐらいだ。
「少年サッカーのコーチをしているんです」
 そう答えるとほとんどの人が面食らったような顔になる。
「少年サッカーですか……」
 まるで砂糖に群がる蟻のように転がるボールの回りをうろうろする団子サッカーでも思い浮かべているんだろう、苦笑混じりの笑顔になる。ただボールを蹴っているだけなのにコーチなんて必要なのか、その顔にはそう書いてある。

「一応、わたしも四級審判の資格を持っています」
 そこまで話をすると、中には合点がいったのか納得してくれる人が出てくる。なるほど、ちゃんとした資格のある人が審判をしているなら、そんなに酷くはなさそうだぞ。
「どこで練習しているんですか?」
 ちょっと真顔になり、そう聞いてくる相手だと話がどんどん進んでいく。
 そう、わたしは少年サッカーのコーチをしている。
 横浜市港北区にある駒林小学校をホームグラウンドにしているチーム「駒林サッカークラブ」。来年、創立三十周年を迎える歴史のあるチームで、ちなみに現ヴィッセル神戸の岡野雅行の出身チームでもある。そういえば知っている人もいるだろう。そのチームのボランティアコーチをしている。いま教えている子どもたちは小学校三年生。ちょうど九歳になる、いわゆるゴールデンエイジといわれる年代の子どもたちだ。



 神奈川県では、405チーム、8,661人の選手が12歳未満の選手で構成される4種(小学校在学中であれば年齢制限は適用されない)に所属している(平成11年度統計)。
 Jリーグのジュニアチームなど特別なチームを除き、そのほとんどが地域の小学校などのグラウンドを使って練習をしている。神奈川県には、国立、公立、私立を合わせ906校の小学校があるので、2.23校にひとつのサッカーチームがあることになる。
 駒林サッカークラブも駒林小学校をはじめ、日によって近隣の小学校などを使い練習している。

 たいていのチームがそうであるように駒林サッカークラブも土日、祝祭日が主な練習日になっている。夏休みや冬休み、春休みなど長期の休みの間、学校が空いているときには、自主的な練習をすることもある。
 土曜日は午後が主な練習時間、日曜日は午前中は低学年が、午後は高学年が練習することが多い。

 実は、他の地域がどうなっているのかちゃんと知らないんだが、横浜市ではこの4種は3つのクラスに分けられている。小学校一二年の「SL」、三四年の「LL」、五六年の「L」である。だから市の大会や区の大会はこの3つのクラスそれぞれて戦うことになる。が、県の場合はこういう分け方をせず、四年生以下の「低学年」と五六年の「高学年」でそれぞれ戦うことになっている。

 そのためなのかどうなのか、横浜市のサッカークラブでは「SL」「LL」「L」それぞれのクラスでチームを編成しているところが多いようだ。しかし駒林サッカークラブは学年単位でチームを編成していて、小学校一年から六年までの各学年チームと、幼稚園のチーム、それに女子のチームの8チームがある。各チームとも二十人から三十人近くの選手がいて、なかなかの大所帯である。

6月16日、横浜市港北区春季大会の初戦。ピッチに入場する子ども
たち。グリーンのユニフォームが駒林 SC の選手。この日は、出席した
子たちがすべて試合に出られるように前後半でメンバーを入れ替えた。
試合については、また後日。
 わたしがコーチをしている三年生チームはちょっと人数が少なく、全員で十八名。そのほとんどが日吉近辺の子どもたちだが、ちょっと遠くから車でないと通えない子もいる。小学校もバラバラで学校の行事などで、練習開始時間には少人数しか集まらないこともあるが、練習日にはだいたいほとんどの子が元気にボールを蹴りにやってくる。

 駒林サッカークラブのもう一つの特徴は、コーチたちがそのまま持ち上がっていくというところにある。つまり六年間同じ子どもたちを卒団するまで見ることになる。チームによっては「L」コーチ一筋二十年などという人もいるらしいが、駒林ではそれぞれのコーチが一年生から六年生になるまで一緒に六年間過ごすことになる。こういったボランティアコーチたちと子どもの親であるお父さんコーチが、協力して子どもたちを指導しているのだ。子どもたちの指導に関してはそれぞれの学年でいろいろと違いはあるようだが、ドリブル突破を基本に、闇雲にボールを蹴るのではなく、しっかりとボールを繋いでゴールを目ざすのが駒林サッカークラブの特徴といっていいだろう。

 わたしは事情があり、去年から子どもたちを見るようになったので、まだ一年とちょっとだが、その成長ぶりには凄いものがあり、この子たちが六年生になったらどんなプレイヤになっているのか、いまから楽しみでもある。余談だが、幼稚園のコーチだけは別で、幼稚園一筋でコーチをしている。



 さて、日焼けしている理由を納得し、わたしが少年サッカーのコーチをしていると聞き、興味を持った人のほとんどが尋ねたがることが、少年サッカーではどんなレベルのサッカーをやっているのかということらしい。
 そんなときは、こんな説明をすることにしている。Jリーグの一般的な選手がプレイするボールタッチのテクニックのほとんどは、小学生の間にほぼマスターしてしまうことができるんですよ、と。これでおおよそ判ってもらえるだろうか? わたしがコーチしている子どもたちの中にはリフティングの記録が100回を越えている子が三人いる。ボールタッチのテクニックに関してはきっと想像を超えるぐらいのものはマスターしていると思ってもらって構わないだろう。

 試合にしても、団子状態なのは一年生のときぐらいで、二年生の夏頃にはきちんとしたポジションでプレイすることができるようになっている。
 わたしが今の子どもたちの試合を最初に見たときのこと。二年生になる直前の招待試合で見た他のチーム同士の試合だったが、左サイドをラン・ウィズ・ザ・ボールで駆け上がると、ディフェンスの子が出した足をひょいとかわして、なおかつエリアの中を見て、クロスを左足で上げた子がいて舌を巻いたものだ。そんなプレイをする小学一年生もいることは確かだ。

 もし少年サッカーに興味があれば、休みの日に近所の学校を覗いてみてはどうだろうか? 二つ三つ学校を覗いてみれば、どこかで子どもたちがボールを蹴っているシーンを見ることができるに違いない。いいプレイをしている子がいたら、遠慮なく「ナイスプレイ」と声をかけてあげて欲しい。きっと子どもたちはボールを蹴ることがもっと楽しくなるだろうから。
<前へ次へindexへ>