|top|news|column|history|special|f-cafe|about 2002w|BBS|mail to|link| |
サッカーのある風景 03/06/06 (金) | <前へ|次へ|indexへ> |
君はどうだ サッカーが楽しいか 文/西森彰 |
「何でサッカーをしているんだろう どうして苦しさに耐えているんだろう
それはサッカーを愛しているから サッカーを心から楽しめているから
君はどうだ サッカーが楽しいか 小野伸二」
(第81回全国高校サッカー選手権大会出場チームの選手によせた小野伸二のメッセージより)
小野伸二がさいたまスタジアムに帰って来た。「おかえり伸二」のゲートフラッグが小野を迎える。ちょうど1年前の6月4日、鈴木隆行へのロングボールで日本代表の大会ファーストゴールを演出したさいたまスタジアムは、5万人を超えるファンで埋め尽くされた。もちろん浦和レッドダイヤモンズのユニフォームを着たファンが多いのだが、フェイエノールトのホーム・アウェーのユニフォームを3人ずつ身に着けた女子高校生のグループや、スーツに背広という会社帰りのサラリーマンの姿も目についた。
「さいたまシティカップ2003」の試合に先だって、AFC(アジアサッカー連盟)から、2002年最優秀選手に選ばれた小野が表彰される。「football asia」を「ONO...YES」の文字とともに飾った小野伸二の手にトロフィーが手渡される。そして、両チームの選手が入り混じって記念撮影。フェイエノールトのアウェー用グリーンのユニフォームに身を包んだ小野伸二は、カメラマンの注文で浦和の選手たちの中に入った。
ケガを押して出場した小野はピッチの中央をゆっくりと動く。キックオフの時点から暗黙の了解があった。もちろん、浦和の方はマークをつけず、タックルももちろん無し。親善試合ということもあって、このキツい当たりを互いに抑制しあったこともあり、試合はスローテンポで流れていく。凱旋出場となる小野はケガが悪化しない程度にボールに絡み、ゆっくりとしかし確実にフリーで受けられるポジションに動く。そんなコンディションでも見せ場を探しながら…。
ハイライトは11分だった。ハーフウェイラインでボールを受けた小野は、前目のポジショニングをとっていた都築龍太の頭上を襲う、強烈なミドルシュートを放つ。僅かにバーの上に外れたものの、スタジアム中が予想もしていなかったクリエイティヴ溢れるプレー。どうやってファンに満足いくプレーを見せられるのか、というのを考え抜いたからこそ出たプレーだろう。「もう見せ場を作ったのだから」というように、試合開始からちょうど17分でタッチラインを跨いで退いた小野。僅かな出場時間だったが、サッカーの楽しさをワンプレーで教えてくれた。
問題はそこからだった。小野が交代で退いた後、すぐにフェイエノールトが浦和の一瞬の隙をついてゴールを奪う。「さあ、ここからがお祭り試合ならではの点の取り合いだ」と期待したのもつかの間で、時間を追うごとにスタジアムは冷えていった。フェイエノールトがズーテビールの足元の上手さを見せつけるように後ろでボールを回したのはいい。カップ戦決勝でユトレヒトに打ちのめされた後、地球の裏側までやって来ているのだから、コンディションは最悪だったはず。これが親善試合でなくても時間を稼ぎにかかったはずだから。
問題はホームチームの方にあった。自分の庭ともいえるスタジアムでパスを20本近くつながれてボールを追わないチームがあるのだろうか。交代選手に3枚などという制限がない試合で、まさかペース配分を考えていたわけでもあるまい。ほとんど動きのない相手アタッカーにあわせて自陣でフリーズしている浦和の選手たち。睡眠不足の人でも羊を数える代わりに、緑のチームがつなぐパスの本数を数えていれば、あっさり夢の世界へ連れて行ってもらえただろう。前半終了と同時にパラパラというまばらな拍手、そしてそれを打ち消す野太いブーイングがさいたまスタジアムのピッチに起こった。
私はサッカーの試合途中に席を立った記憶はない。どんなゲームであっても面白いシーン、チケットの価格に値するプレーを探し出せるのがサッカーファンだと思うからだ。それに選手たちに対して「最後までゲームを捨てるな」と要求する以上、こちらも最後までゲームを捨てることはできない。仕事など諸事情でこの場所に来たくても来られなかった人たちへの責任感みたいなものもあるにはあった。さしあたってフェイエノールトの連続パス成功本数でも数えてみようと後半に臨んだ。
前半の内容と雨で完全に冷え切ったさいたまスタジアムにその選手が姿を現した。ピッチに入ったときから気合は充分。ダラダラとプレーするチームメイトを尻目に、ひとりでフェイエノールトがつなぐパスをチェイシングする。最初はその姿が空回りしているようにも見えて痛々しかった。だが、この諦めないフォアチェックを続け、何度目かのチャレンジでマイボールにした瞬間、スタンドから忘れかけていた拍手と声援を送りはじめた。まずファンが反応した。
やがて他の選手たちも彼が作り出す高いテンションに引きずり込まれた。右サイドをドリブルでエンドラインまで突破し、中央で待ちうけるエメルソンへ決定的なラストパスを送る。中央でマークを振りきり、右からのクロスにノーマークで頭をあわせる。いずれもゴールへとつながらなかったものの、スタジアムのムードが活気付いてきた。そしてフェイエノールトの2点目から、エメルソンの同点ゴールへと続いていく。彼が一所懸命起こした種火は、ついにスタジアム全体を燃えあがらせた。
それは、この試合を見に来てくれたファンへの義務だったのだろうか。小野伸二に捧げるプレーだったのだろうか。私には、背番号11を通して滲み出てきた「サッカーをしていると楽しい」という気持ち以外の何物にも見えなかった。ほとんど得るモノのない試合で、あそこまで冷え切った状況で、まったく自然に全力でプレーし続けた田中達也の姿はそれほど美しかった。
ひとりのプレイヤーが死にかけていたひとつのゲームを完全に蘇生させた。年をとるとともに涙腺がゆるくなってきたとはいえ、こんな花試合で涙がこぼれてくるとは思わなかった。
コンフェデレーションズカップにともなうJリーグの中断期間中に、長年活躍したトッププレイヤーたちの引退試合が行われる。福田正博、北澤豪…。彼らが長い選手生活をまっとうできたのは、類稀なサッカーセンスと致命的なケガに遭遇しなかった幸運、そして何より、冒頭にあげた「君はどうだ サッカーが楽しいか」という問いかけへのはっきりとした答えを持っていたからだ。
楽しいから全力でプレーする。全力でプレーしたからこそ、負ければ悔しい。Jリーグラストシーズンの鹿島アントラーズ戦で敗れ、人目をはばからずに涙する小野伸二の姿を見て、全員がその気持ちを持つようになったら、浦和レッズがタイトルを手にする日も来るだろうと思った。その後も、ただ一度しかファイナリストにしかなれていない浦和。彼らがさいたまシティカップの代わりに、Jリーグのチャンピオントロフィーを高々と掲げるとき、ピッチ上には田中達也の姿があってほしい。私は心からそう願う。
<前へ|次へ|indexへ> |